名門大学の医学部情報 Prestige University 近畿大学
合格目標偏差値67

- 学費(6年間)
- 約35,857,000円
- 男女比率
- 男61.4:女38.6
- 医師国家試験合格率
- 95,1%(2019年)
早くから奉仕の精神や豊かな人間性を育む、少人数教育
1974年に誕生した、近畿大学医学部。教育研究施設や付属施設を充実させると共に、6年一貫教育体系の下、ハイレベルな医療技術と医学知識を持った、医学者&医師を多く輩出してきました。患者さんの病気やけがを治療するだけではなく、医療スタッフ全員が患者さんの抱える様々な問題を共有、解決しています。
医療において、患者さん中心の医療が求められています。本学医学部では、早くから豊かな人間性や奉仕の精神を育んでいます。近畿大学では、患者さんから慕われて信頼される、医師の育成に注力しています。
また、実践的な教育法である「テュートリアルシステム」および「クリニカルクラークシップ」を採用しており、少人数での教育に重点を置いています。
大規模な総合大学でもあるので、サークル活動などの選択肢も多く、充実したキャンパスライフを送れるでしょう。
2020年度 医学部入試情報
募集人員(医学科) | 95名 |
---|---|
試験日程 |
【前期】 一次試験 試験日 2020年1月26日(日)) 二次試験 試験日 2020年2月9日(日) 【後期】 一次試験 試験日 2020年3月1日(日) 二次試験 試験日 2020年3月11日(水) |
試験科目 | ・数学(100点) 「数学Ⅰ・数学Ⅱ・数学A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数学B(数列、ベクトル)」 ・外国語(100点) 「コミュニケーション英語Ⅰ・コミュニケーション英語Ⅱ・コミュニケーション英語Ⅲ・英語表現Ⅰ・英語表現Ⅱ」 以下から2科目選択 ・理科(200点) 「物理基礎・物理」「化学基礎・化学」「生物基礎・生物」 【二次試験】 小論文・面接 |
2020年度の医学部受験方法・受験内容
医学部には適用されませんが、推薦入試では、受験者全員必須の「スタンダード方式」に加え、高得点科目を重視した得点計算での併願や、文・理系学部それぞれでの学部内併願を組み合わせた受験が可能です。1日の試験で複数の合否判定を受けることができるので、合格のチャンスが広げられるでしょう。「外部試験利用制度」は、TOEFLやTOEICなど、英語の各種資格試験で一定の基準を満たしている場合、それをみなし得点として「英語」の得点に加算して計算できる仕組みです。なお、本来の入試で受験する英語の試験は、あわせて受ける必要があります。
前年度入試データ
出願実績
年度 | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 | |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 前期 | — 名 | 1327名 | 1250 名 | 126名 |
後期 | — 名 | 655 名 | 561 名 | 10 名 | |
2018年 | 後期 | 65 名 | 1,750名 | 1,655 名 | 151名 |
後期 | — 名 | 672 名 | 580 名 | 17 名 | |
2017年 | 前期 | 65 名 | 1,750名 | 1,655 名 | 151名 |
後期 | 5 名 | 931 名 | 813 名 | 5 名 | |
2016年 | 前期 | 65 名 | 1,902 名 | 1,811 名 | 131 名 |
後期 | 5 名 | 1,094 名 | 960 名 | 8 名 |
上記の倍率に驚きましたでしょうか。ですが、倍率はさほど重要ではありません。 偏差値70の受験生が多い受験校の倍率2倍と偏差値60の受験生が多い受験校の倍率10倍では、天地の差で難易度が変わります。
ただ、医学部受験には万全の体制で臨む受験生が圧倒的にいることに変わりはありません。難関志望校合格を確実にするためにも、在籍生や卒業生から高い評価を 獲得している全国の医学部予備校を検討してみてはいかがでしょうか。
入学試験情報
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 前期 | 400 点 | — | 222 点 | — |
後期 | 400 点 | — | 240 点 | — |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2018年 | 前期 | 400 点 | — | 227 点 | — |
後期 | 400 点 | — | 225 点 | — |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2017年 | 前期 | 400 点 | — | 217 点 | — |
後期 | 400 点 | — | 271 点 | — |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2016年 | 前期 | 600 点 | — 点 | 374 点 | — |
後期 | 400 点 | — 点 | 353 点 | — |
医師国家試験合格率
年度 | 統 計 | 新 卒 | 既 卒 |
---|---|---|---|
2018年 | 89.6 %(103名) | 95.1 %(97名) | 46.2 %(6名) |
2017年 | 88.3 %(91名) | 91.6 %(87名) | 50.0 %(4名) |
2012年 | 90.4 %(104名) | 100.0 %(85名) | 47.4 %(9名) |
奨学金制度
大学独自の奨学金や、臨時募集の奨学金も有り
近畿大学では、経済的な理由によって修業の道が閉ざされてしまうことのないよう、独自の奨学金制度などが用意されています。日本学生支援機構奨学金、地方公共団体奨学金、民間育英団体奨学金、そして定期的に受け付ける「近畿大学奨学金」に加え、臨時募集の「近畿大学災害特別奨学金」「近畿大学応急奨学金」があります。
近畿大学給付奨学金
近畿大学独自の奨学金制度で、給付型と無利子貸与型の2種類が用意されています。給付型は学業成績も加味して審査が行われますが、貸与型は学業成績ではなく、家計基準によって判断されます。
貸与型は他の奨学金制度と併用可能ですが、給付型は他の奨学金の給付を受けていないことが条件のひとつです。
奨学制度名 | 近畿大学給付奨学金 |
---|---|
種別 | 給付型奨学金・貸与型奨学金 |
金額 | 給付型:年額30万円 貸与型:年額60万円 |
期間 | 1年間 |
対象 | 給付型:健康であること、人物・学業成績共に優れていること、他の奨学金団体で給付を受けていないこと、学内の特待生でないこと 貸与型:健康であること、日本学生支援機構第二種奨学金の家計基準を満たすこと(給与世帯の目安:年収が1,190万円以下、その他の世帯の目安:年収が約782万円以下) |
近畿大学奨学金
こちらも近畿大学独自の奨学金制度で、何らかの理由により学費の納入が困難になった生徒に対して、無利子で奨学金の貸与を行います。災害に遭った場合に利用できる「近畿大学災害特別奨学金」と、家計の急変の際に利用できる「近畿大学応急奨学金」があります。
奨学制度名 | 近畿大学奨学金 |
---|---|
種別 | 貸与型奨学金 |
金額 | 年額60万円 |
期間 | 1年間 |
対象 | 近畿大学災害特別奨学金:過去5年以内に罹災していること 近畿大学応急奨学金:家計支持者の失職・破産・倒産・離別・病気・死亡など |
日本学生支援機構奨学金
日本学生支援機構奨学金の利用では、無利子の第一種と有利子の第二種、2種類の奨学金が利用できます。
奨学制度名 | 日本学生支援機構奨学金 |
---|---|
種別 | 貸与型奨学金 |
金額 | 第一種:月額2万・3万・4万・4万5千円・5万1千円(4万・5万1千円は自宅外通学のみ) 第二種:月額2万~12万の中から1万刻みで選択可能 |
期間 | 貸与開始の年月から卒業、または修了予定の最短年月までの期間 |
対象 | 第一種:高校の成績の平均値が5段階で3.5以上、家計を支持する者の住民税が非課税であること 第二種:高校の成績が平均以上、家庭の年収が1,100万円以下(目安)※4人世帯の場合 |
先輩からのメッセージ
オープンキャンパスで見た風景が、志望したきっかけです
医学部を目指していましたが、学力が追い付かず諦めかけていました。でも、近畿大学医学部のオープンキャンパスに訪れたことがきっかけで、志望校にさせてもらいました。オープンキャンパスでは最新設備を見学できる施設を見学し、実習を行う医療現場についても知り、そして「この大学に進めば医師になっている自分が想像できる」と思ったのです。大学では主に、解剖実習を行いながら人体の神秘に日々、感動しています。まだ2年生ですが、地元に帰って地方に密着した医師になりたい、という目標ができました。早いうちから目標を持っておくとしっかりと道も開けてくる気がします。
また、入試の際は全国各地で行ってくれたので、焦らず試験会場へ行けました。学生にやさしい大学です。
大学院へ進み、テーマを追究し続けるのもひとつの道
私は、近畿大学医学部を卒業後、研修医で経験を積んでから大学院に進学しました。そのまま就職する道もあったのですが、大学院でテーマを追究し続けることが自分の本当にやりたいことだったと気づいたのです。大学院では、治療薬について日夜研究に励んでいます。大学院での研究は今までの勉強とは違い「今取り組んでいる研究が将来の医学に大変役立つのだ」と自負しながら臨めるため、より大きな充実感を得ることができます。国家試験勉強に励むのももちろんですが、自分がやりがいを持てるテーマを考えながら、将来の目標を定めてください。
大学基本情報

-
所在地
- 〒589-8511 大阪狭山市大野東377-2
南海高野線 金剛駅下車、バス約15分
泉北高速鉄道 泉ケ丘駅下車、バス約15分 -
公式サイト
- http://www.med.kindai.ac.jp/
-
電話
- 072-366-0221