医学部予備校ナビ「医学部への道しるべ」 » 医学部合格への道

医学部合格への道

必読!医学部合格への道のりを徹底解説

超難関の医学部受験を制するためには、漠然とした受験勉強では歯が立ちません。いかに綿密なスケジュールを立て、強化すべき科目や単元を割り出し、志望校の入試傾向に沿った対策を立てられるかどうかにかかっています。このコーナーでは医学部合格を実現するめのポイントを解説します。

志望大学の情報を
制する者が受験を制する

医学部入試は大学ごとに出題傾向の癖があり、毎年のように変わります。いかに志望校の入試傾向を分析し、最新情報を含めて対策を取れるかが、医学部受験の要となります。

医学部の入試情報
の制し方

国公立と私立の医学部どちらを目指す?

医学部と一言に言っても、国公立と私立はその出題傾向も入試の方法も大きく異なります。国公立と私立の医学部の違いと、志望校に合わせた予備校の選び方を解説します。

国公立と私立の医学部
どちらを目指すべきか

自分と相性のいい大学を見つける

1人1人には得意・不得意な分野や適性があります。偏差値や知名度で決めるのではなく、自分に合った入試傾向の大学を見つけることが合格のカギとなります。

自分と相性のいい医学部の選び方

医学部の推薦入試を利用する

推薦入試は合格しやすいのか?推薦入試といても公募制、AO入試、地域推薦など種類は様々。それぞれの入試傾向、難易度などからおすすめの推薦までを解説します。

医学部の推薦入試の利用方法

医学部受験までのスケジュールを戦略的に立てる

志望校合格を勝ち取るためには、今の学力を把握して、年間のスケジュールから1日のスケジュールまで効率よく立てることが重要。時期による教科別対策もご紹介します。

医学部受験までの戦略的な
スケジュールの立て方

塾と予備校、家庭教師どれがおすすめ?

難関の医学部受験を独学で乗り切るのは、困難がつきまといます。塾や家庭教師、医学部専門予備校と、それぞれのメリット・デメリットからおすすめをご紹介します。

塾と予備校、家庭教師
どれを選ぶべきか

医学部受験の面接・小論文対策

医学部受験で合否を大きく左右するのが、面接と小論文です。大学側が重視している2大項目にどう対応するか、攻略のポイントを解説します。

医学部受験の面接・小論文対策とは

偏差値で分かる人気の医学部

人気の5大学の医学部をランキング形式で紹介しています。医学部を選ぶポイントである偏差値や学費、医師国家試験合格率から入試のために必要な入学試験情報などのお役に立つ基本情報満載です。

偏差値で分かる人気の医学部とは

志望動機が重要視される医学部

医学部に合格するためには高い学力が必要なことは言うまでもありませんが、それ以上に「医師になりたい!」という強い思いが求められます。この熱意を簡潔にアピールするのが志望動機です。医学部の志望動機の考え方・書き方についてご紹介します。

医学部受験の志望動機の考え方

自己PRで確実な印象を残すために

医学部受験において、自己PRは科目の勉強と同じくらい大切です。後回しにして直前に焦ることがないよう、早いうちから自分の中で固めておきましょう。自己PRの作り方の要点をお教えします。

医学部受験の自己PRで
印象を残す方法は

集団面接・集団討論の心構えと対策

医学部面接でよく行われる集団面接・集団討論で高評価を得るための基本的テクニックをご紹介します。

医学部受験の
集団面接・集団討論の対策とは

医学部は地方有利?都市とどっちを選ぶべきか解説

医学部への進学は、その後の生活や就職先に大きく影響を及ぼします。志望校の場所もまた、将来を変える大きな要素。偏差値や出題傾向はもちろんのこと、地方と都市でどういった違いがあるのかも知っておきましょう。

医学部は地方と都市
どちらを受けるべき?

医学部受験でもオープンキャンパスには足を運ぶ

医学部受験を考えているなら、ぜひオープンキャンパスに参加してみましょう。説明会や質疑応答、模擬講義といった実践的なプログラムはモチベーションを上げるほか、受験対策にも役立ちます。

医学部受験の
オープンキャンパスとは

医学部受験を目指すなら、中学生から勉強習慣を

医学部受験は当然ながら通常の大学受験とは異なります。ここではなぜ医学部を目指すなら中学生から対策をした方が良いのか、その点について詳しく解説しています。

医学部受験対策を
中学生から行う必要性とは

社会人の医学部再受験の現状や疑問、受かるポイントを紹介

社会人になってから夢を叶えるために医学部を受験する方がいます。ここでは社会人医学部受験の現状と受かるポイントについて解説しています。

社会人における
医学部受験の現状とは

医学部受験における息抜きの重要性とは

受験勉強は、今日明日で決まるものでなく、長期間に渡ります。机に向かって勉強するのが重要なのはいうまでもありませんが、それと同じくらい適度な息抜きも大切です。息抜きによってリフレッシュすることで、勉強に対する意欲や学習効率アップに期待できます。ここでは、受験において息抜きが重要な理由、おすすめの息抜き方法について紹介します。

医学部受験における
息抜きの重要性とは

条件別
医学部予備校LIST