島根大学医学部医学科では、高い倫理観と豊かな教養を備え、科学的探究心をもつ医療人の育成を目指しています。
そのため、大学キャンパスにとどまらず広く学外での学びの場が活用できる体制を用意。
チーム医療の実践に必要なコミュニケーション能力や、国際的に活躍できる語学能力の育成にも力を入れています。
入学当初には、附属病院などでの早期体験実習を実施。
3年次には学生自らが希望する講座で研究の基本を学び、研究に参加したり症例の解説を受けたりすることができる講座等配属を実施。
3年次の1月末からは、医学チュートリアル教育を実施しています。
医学チュートリアル教育には27コースがあり、コースに関連する基礎医学、臨床基礎医学、社会医学も組み込まれたなかで、約1年間行います。
5年次からは附属病院および関連教育病院などでの臨床実習を開始し、実践を育んでいきます。
募集人員 | 162名(前期94名、後期10名、推Ⅱ40名、地推10名、緊推5名) |
---|---|
試験日程 | 一般:2月25日(火)・2月26日(水) 推薦:令和4年12月3日(土) |
試験科目 | 【センター試験】 ●前期 ■5教科7科目 ・国…国語 ・数…数I・A、数II・B、簿記・会計、情報関係基礎から2 ・理…物・化・生から2 ・外…英(リスニングを含む) ・地…世B、日B、地理B ・公…現社、倫理、政経、「倫理・政経」から選択 選択→地歴・公民から1科目選択 【個別学力試験等】 ■2教科2科目 ・数…数I・数II・数III・数A(場合の数と確率・図形の性質・整数の性質)・数B(数列、ベクトル) ・外…コミ英I・コミ英II・コミ英III・英表I・英表II ・その他…面接 |
年度 | 募集定員 | 志願者数 | 受験者数 | 合格者数 |
---|---|---|---|---|
2022年 | 102名 | 577名 | 456名 | 102名 |
2021年 | 102名 | 529名 | 486名 | 103名 |
2020年 | 162名 | 785名 | 654名 | 168名 |
2021年 | 162名 | 934名 | 710名 | 164名 |
上記の倍率に驚きましたでしょうか。ですが、倍率はさほど重要ではありません。 偏差値70の受験生が多い受験校の倍率2倍と偏差値60の受験生が多い受験校の倍率10倍では、天地の差で難易度が変わります。
ただ、医学部受験には万全の体制で臨む受験生が圧倒的にいることに変わりはありません。難関志望校合格を確実にするためにも、在籍生や卒業生から高い評価を獲得している全国の医学部予備校を検討してみてはいかがでしょうか。
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2022年 | 前期 | 1160点 | 1030.30 点 | 870.80 点 | 919.77点 |
後期 | ― | ― | ― | ― |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2021年 | 前期 | 1160点 | 969.29点 | 879.70点 | 913.80点 |
後期 | ― | ― | ― | ― |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2020年 | 前期 | 1001.90点 | 916.30点 | 882.20点 | 940.14点 |
後期 | ― | ― | ― | ― |
年度 | 満点 | 最高点 | 最低点 | 平均点 | |
---|---|---|---|---|---|
2019年 | 前期 | 1160点 | 987.30点 | 882.20点 | 915.83点 |
後期 | ― | ― | ― | ― |
年度 | 統 計 | 新 卒 | 既 卒 |
---|---|---|---|
2022年 | 89.2%(107名) | 92.0%(104名) | 42.9%(3名) |
2021年 | 93.9%(108名) | 95.4%(104名) | 66.7%(4名) |
2020年 | 94.7%(108名) | 94.5%(103名) | 100.0%(5名) |
島根大学医学部では、「日本学生支援機構奨学金」の無利子貸与と有利子貸与の2種類が主であり、本学でも5割程度の人が貸与を受けています。
その他、地方公共団体等奨学金、大学院学生の対する学会発表等に関する奨学金、キャンパス間連帯プログラム奨学金などが用意されています。
どちらも必要なときに申請できる奨学金で、学習意欲が高い方の意欲をそがないよう環境を整えています。
奨学制度名 | 医学生地域医療奨学金 |
---|---|
種別 | 貸与型 |
金額 | 入学金相当額(入学年のみ)282,000円 月額:100,000円 |
期間 | 正規の修業年限で大学の課程を修了する月まで |
対象 | 将来、島根県内で勤務する意志のある医学生が対象 島根大学医学部「地域枠推薦」入学者…10名 島根大学医学部「一般入試県内定着枠」入学者…7名 鳥取大学医学部「島根県枠」入学者…5名 |
地方公共団体や、その他の民間団体による奨学金制度が用意されています。こちらが利用できるのは、人物・学業ともに優れている方で、なおかつ経済的理由によって就学が困難と認められる学生です。
大学に募集案内が出るものもあるのですが、全学掲示板及び各学部・研究科の掲示板でお知らせがあるそうなので、そちらを確認してみてください。
また、各団体の広報等により直接公募という形になるものもあるので、都道府県や市区町村の教育委員会や団体に直接問い合わせてみましょう。
気を付けておかなければならないのが、日本学生支援機構奨学金と重複して貸与・給付を受けられないものがあるということ。各奨学金ごとに細かい資格条件が定められているので、事前にそちらを確認しておきましょう。
様々な募集案内があるのですが、以下ではこれまでに募集案内のあった団体について一例をご紹介します。
団体名 | 内容 |
---|---|
あしなが育英会 | 保護者が病気や災害、自死といったもので死亡したり、著しい後遺症のために教育費に困っている方が対象。貸与型の奨学金で、月額一般は4万円、特別は5万円となります。 |
公益信託 池田育英会トラスト | 愛媛県内の高等学校を卒業した者、または保護者が愛媛県内に居住している2年以上の大学生が対象です。給付型の奨学金となり、月額は1万7千円となります。 募集人員は毎年若干名のみとなっているので注意しておきましょう。募集期間は毎年3月下旬から5月上旬にかけてです。奨学生になった場合には7月から指定の銀行口座へ奨学金の振り込みがあります。 |
石川県教育委員会 | 保護者が3年以上石川県内に居住している場合に対象となり、貸与額は月額4万4千円です。 |
茨城県教育委員会 | 茨城県内に居住している方の子弟が対象となります。貸与型となっており、奨学金額は月額4万円です。 |
公益財団法人 浦上奨学会 | 大学院に進学しようと思っている方限定で利用できる奨学金です。ただし、広島県出身者に限るのでこのあたりは気をつけておきましょう。貸与型の奨学金となっており、奨学金額は月額5万~8万円です。 |
公益財団法人 大分県奨学会 | 大分県内に住んでいる方の子弟が対象です。こちらも貸与型の奨学金となっていて、月額は4万円です。 |
公益財団法人 沖縄県国際交流・人材育成財団 | 沖縄県に住んでいる方の子弟が対象となります。貸与型の奨学金となっており、大学生の場合は月額4万5千円の奨学金です。 |
この大学なら幅広い考え方を身につけられる
島根大学医学部では、思いのほか幅広い分野を学べています。
医療を学ぶことはもちろんですが、患者さんの気持ちを理解し、適切な治療を施せるような医師になるためには幅広い考え方を身につけなければなりません。
様々な授業を通して、この大学なら幅広い考え方を身につけることが可能だと思います。
新しい医療も学べますが、島根大学は地域医療を大切にしている印象を受けます。
地域に根差した医療を学ぶ場も提供されているので、積極的に学んでいきたいです。
医学部は多忙ですが、それでも私はサークルとバイトを掛け持ちしていて、休日でも大学で活動しているというのはよくあること。
充実感があるので、全く苦になりません
医師としての在り方や考え方を学べる
大学病院コースを選択して、初期研修の2年間、大学を中心に過ごしています。
大学病院では、医師になる前に医師としての考え方、勉強姿勢や態度などを学べています。
手技は後でも学べますが、医師としての在り方、考え方というのは最初に固まってしまうから最初からしっかりと学んでおいたほうがいい、と先生からアドバイスされたのが、このコースを選んだきっかけでもあります。
実際様々な科をローテートする中で、それぞれの診療科の先生からいろんなことを学ばせて頂きました。
技術面はじめ、やはり、姿勢や考え方が大部分を占めていたと思います。
2年目の研修は選択性も高いので、自分のペースにあった研修ができると思います。