医学部予備校ナビ「医学部への道しるべ」 » 医学部予備校の選び方

知って損なし!医学部予備校選び方

選び方

受験前の最も大事な時間の大半を過ごすのですから、予備校選びはとにかく入念なチェックが大切。どんな指導をしているか、自分が勉強に集中できる環境が整っているかなど、予備校の特色を把握して自分との相性を考えましょう。個別指導がいいか、大勢で学ぶ方がやる気が出るのかなど、集中できる学習スタイルは人それぞれ。実績の高さや知名度、学費などのデータだけが判断材料ではありません。ここでは、医学部予備校を選ぶ際に知っておきたいことをご紹介します。

予備校の違いについて知ることが
医学部予備校選びの第一歩

大きく分けて医学部の受験対策を行っている予備校には、医学部専門予備校と駿河台、河合塾といった大手予備校の2つに分けられます。まずはそれぞれの違いについて知ることが、医学部専門予備校選びの大切な一歩となります。

医学部専門予備校とは

医学部専門予備校とは、その名の通り医学部受験に特化した予備校のことを指します。大手予備校と何が違うのかまとめました。

まずは簡単に!
医学部専門予備校の特徴まとめ

医学部専門予備校の特徴詳細

医学部受験のための
学習環境が整っている

医学部専門予備校では医学部受験に特化したカリキュラムが用意されています。また指導する講師も医学部受験に関して多くの実績を積んだプロで構成されています。予備校によっては講師がチーム制を取り、生徒一人ひとりに対して何を優先して勉強を進めていくのかなどを決めてくれるなど、サポート体制もばっちり。自習室も充実しており、勉強に集中できる環境も整っています。

個別指導や少人数制を
採用している予備校が多数

医学部受験は他学部受験とは違い、楽に入学できるところはなく、勉強内容の難易度も高くなります。そのためひとたび勉強についていけなくなってしまうと、そこからの巻き返しが難しくなってきてしまいます。しかし少人数制や個別指導であれば、生徒一人ひとりに合わせた指導を行ってもらえます。また例え途中でつまづいたとしても、そのまま置いていかれることなく、つまづいてしまった点からフォローしてもらえるという特徴があります。

医学部入試情報が豊富にそろっている

医学部受験の内容は大学によってまったく違ってきます。つまり一律の勉強をしていれば良いというわけではなく、受験する大学によって勉強内容や面接の対策を変える必要があります。医学部専門予備校であれば、長年の経験や直接受験した生徒に確認をするなどして、その大学の受験傾向を分析している予備校が多くあります。

生徒の多くが医学部を目指している

一見普通のことかと感じるかも知れませんが、大手予備校では医学部受験だけでなく、医学系以外の学部を目指している生徒が多くいるため、場合によっては他学部の方が魅力的に見えてしまうという誘惑があるもの。逆に医学部専門予備校の生徒は医学部を目指しているという目標が一緒のため、余計な情報に流されず医学部受験に対してブレることなく臨むことができるのです。

大手予備校よりも学費が高い傾向にある

医学部専門予備校は上記で述べたように少人数制や個別指導のところが多いため、生徒一人あたりの講師の数も大手予備校よりも多い傾向にあります。また独自のカリキュラムの作成など細かく生徒を見てもらうため、どうしても学費が大手予備校よりも高くなる傾向にあるのは事実です。

ズバリ!医学部専門予備校は
こんな人に向いています!

●スケジュールの組み立てや自己管理が得意でない人

●医学部合格に向けて同じ夢を持った人たちと情報交換したい人

●受験する大学ごとに対策を講じてもらいたい人

大手予備校とは

大手予備校とは、全国に拠点を構えており、医学部だけでなく他学部の試験合格を目指す生徒もそろった予備校のことを指します。

まずは簡単に!
大手予備校の特徴まとめ

大手予備校の特徴詳細

基本的に生徒の自主性に任せている

大手予備校はいわゆる名物講師であったり参考書等を執筆している講師であったり、有名講師が多数在籍しています。一方で生徒数の多さからその有名講師に直接勉強の相談にいくことは難しい傾向にあるため、基本的に勉強には自主性が求められます。

教室で集団授業を受ける形式

カリキュラムにもよりますが、大手予備校は集団授業が基本となります。同じ進学コースの生徒と授業を受けることが多いため、同じ志望校を狙っている生徒や同じ趣味や価値観を持った生徒などと切磋琢磨できる環境にあり、モチベーション維持につながります。

すべての大学に適応した
基本カリキュラムで授業を進行

医学部専門予備校と比較すると医学部全般を通したカリキュラムとなっており、全国の各大学ごとに対策を講じているところは少ないでしょう。ただし上記でのべたように全国から有名・著名な講師が集まっているため、授業の質は高い傾向にありますが、各大学への対策はある程度自分で行わなくてはなりません。

医学部以外を目指している
人も多く在籍している

大手予備校には医学部を目指している人が在籍しているわけではなく、ほかの学部を目指している方も多く存在します。自分とはまったく違った価値観を持った人と出会えるチャンスも多くなり、視野を広く持つことができるでしょう。ただし、医学部を目指すということに関して目を逸らさないという意思も必要になってきます。

専門予備校よりも
比較的学費が安い

大手予備校のメリットは医学部専門予備校よりも学費を押さえられる点。大手予備校は多くの生徒を集めて集団で授業を行うため、一人あたりにかける講師の数もぐっと押さえられる傾向にあります。そのため授業料も安くおさえることができるのです。

ズバリ!大手予備校は
こんな人に向いています!

●自分でスケジュールを組み立て、計画的に勉強を進められる人

●授業を受けるだけで質問が出来なくてもきちんと理解が出来る人

●多額の学費捻出が難しいご家庭

医学部合格への近道は
医学部専門予備校!

医学部専門予備校と大手予備校どちらが良いということはありません。しかし少しでも医学部への進学が不安である、自分で勉強を進める自信がないという方は医学部専門予備校をおすすめします。もちろんご家庭の事情ということもあるので、無理をする必要はありません。

現在の学力や勉強への取り組み方とご家庭の事情など総合的に判断しましょう。なお、本メディアは本気で医学部を目指す人のためのメディアのため、以下からは、医学部専門予備校に焦点を当てて紹介をしていきます。

自分に合った"医学部専門予備校"の見極め方

学習環境編

医学部を目指す上で一番大切なことは、自身の現状を正しく踏まえ、自身が頑張れる、また合格ができる学習環境がある塾や予備校を見つけること。チェックすべきポイントは以下の通り。

医学部医学科の指導に特化している

医学部専門予備校の中にも、医学部系のところと医学部に特化したところに分かれています。医学部系とは薬学部や歯学部、獣医学部も含む予備校を指します。医学部医学科一本で考えているのであれば医学部医学科特化の予備校を選びましょう。

バイトではなくプロの講師が指導

医学科専門予備校の中にも、現役の医学部の学生をバイトで雇っているところがあります。解き方のコツなどは学べる可能性はありますが、網羅的に指導はやはり医学部の受験に精通したプロの講師の方が良いでしょう。

医学部医学科の合格実績が豊富

医学部の合格実績はとても重要な指標の1つ。しかし中には一次合格も合格実績に含んでいたり、その年度だけでなく過去のデータもひっくるめているなど、数字が曖昧なところもあります。しっかりと年度ごとの実績とその根拠について聞いてみると良いでしょう。

質問や相談しやすい環境が整っている

医学部専門予備校の良さは少人数制を取っているため、講師が一人ひとりに割く時間が十分に割り当てられている点です。また講師が生徒に対してどれだけ向き合ってくれるかという点も重要になってきます。質問や相談に関しての対応はどのようなシステムになっているのか確認しましょう。

寮が完備されている(浪人生の場合)

浪人生が周りの誘惑に負けずに勉強に集中できるよう、医学部専門予備校の中には寮が完備されているところがあります。寮内に学習環境が整っており、寮母さんが栄養面も管理してくれるので安心して預けることができます。

食事の心配がない(浪人生の場合)

医学部予備校の中には食堂も完備しているところがあります。健康管理は厳しい受験を乗り切るために必要不可欠な要素です。食堂が完備されていれば栄養面・健康面に関しても安心ですね。

合格実績編

合格実績数は予備校選びのとても重要な要素の一つ。どの予備校も合格実績の数字を出していますが、実はその出し方や基準が統一されていません。見るべきポイントは以下の通り。

合格者の実数を公開している予備校は
信頼できる予備校です!

実はほとんどの医学部予備校が1人で何校も合格している数も含めて合格者数を公開しています。つまり実数と合格者数に乖離が出るということです。一方で医学部予備校の中には実数もしっかりと掲載しているところもあります。実数を公開しているところは自校の合格者数に責任を持っている証拠となり、信頼できる指標と言えるでしょう。

学費編

医学部予備校の入会金や授業料は決して安いものではありません。ご家庭の都合で学費が安いところしか入学することができないというケースもあるでしょう。しかし、予備校には入会金や通常の授業料だけでなく、補講の費用や特別講習など別途費用が後で発生するところもあります。確認すべきポイントは以下の通り。

曖昧な説明ではなく明確な料金を
提示をしている予備校は信用できます

医学部予備校の中には曖昧な内訳を提示したり、追加授業や補講があった際に親に連絡をせず生徒に決定をさせるケースが少なからずあります。ただでさえ高額な授業料なので、そんなものかと曖昧にするのではなく、内訳の確認、追加費用が発生するケースの確認など、しっかりと聞くようにしましょう。最初からそこをクリアにしている予備校は信用できると言って良いでしょう。

見学の際には細かく予備校に質問をしましょう!

自分に一番合った医学部予備校を選ぶためには、実際に予備校に疑問点や不安なこと、確認したい点などをきちんと聞いてみることが必要です。
間違いのない予備校を見極めるためにも、事前に確認しておいた方が良い質問集をまとめました。
こちらを準備したうえで見学にいくと良いでしょう。

Q&A
良い医学部予備校に出会うために
見学の際に聞いて
おきたい質問集
予備校の学習環境に関して
講師はバイトではなく医学部受験に精通した講師でしょうか

医学部受験は通常の大学受験とはまったく異なるものです。受験する大学ごとに対策を行なう必要があるため、バイトではなく経験と実績のあるプロの講師がいる予備校を選ぶと良いでしょう。

1クラスの人数は何人ですか

生徒の人数が多ければ多いほど、講師陣が自分にかける時間が少なくなってしまいます。もちろん自分で学習ができるのであれば問題ないですが、しっかりと質問をしたい場合は少人数制の予備校を選ぶと良いでしょう。

クラス替えはありますか

生徒の学力は当然人によって違います。同じ内容を教えていてもすでに理解していたり、逆に追いついていけないということが発生してしまうため、理解度に応じてクラス替えを行なう予備校なら、自分の学力にピッタリの学習が可能となります。

個人指導も受講できますか

医学部に合格を確実なものにするために、予備校の中には個別指導を行っている予備校もあります。集団で学習をするのが苦手だ、急激に学力向上を目指したい方などはこのような予備校を選ぶと良いでしょう。

自主学習の環境について教えてください

医学部受験には自主学習は欠かせません。自主学習の環境が集中できるものかそうでないものかによって、学力の伸びに影響が出てきてしまうため、どのような環境が整っているかと聞いたり、実際に見せてもらうと良いでしょう。

いつでも講師に質問が出来ますか

予備校の生徒の人数が多かったりすると自分のタイミングで質問ができないといったことがあります。また予備校によっては授業が終わったら講師が帰ってしまうところもあるので、ちゃんと質問ができる環境が整っているか聞いてみましょう。

年間休日は何日ぐらいでしょうか

休みが多すぎたりする予備校だと受験に対して十分な授業日数を確保できない可能性があります。どれぐらい休みがあるのかしっかりと確認をしましょう。

土日は自由登校でしょうか

土日が自由登校であったり、逆に強制登校の予備校もあります。どちらが自分にとって心にゆとりを持てるかによって見極めましょう。

食事ができる設備はありますでしょうか

医学部予備校の中には食堂の設備が整っているところがあります。健康面に気を使いたいという方はそのような医学部予備校を選ぶと良いでしょう。

学費に関して
学費や寮費の内訳を教えてください

医学部予備校の中には学費が一括して記入されているところがあります。どこにどれだけ費用が発生するのか聞き、納得した上で契約をすることをお勧めします。

年額制でしょうか月額制でしょうか

授業料が年額制と月額制と分かれています。授業料は決して安いものではないので、どちらがご家庭の負担にならないかを見極めましょう。

別途費用が発生する場合がありますか

補講や季節ごとの特別講習により、別途費用が発生する場合があります。支払う授業料にそれが組み込まれているのか、別支払いなのか確認をしましょう。

追加授業や補講など何割の生徒が受けていますでしょうか

追加授業や補講などは強制ではなく、基本的に生徒が選択して決めるものです。全員が受けているというところにはきちんと選べるのか否かを確認しましょう。

途中退学した場合の返金はありますでしょうか

何かしらの理由で途中で辞めなくてはならない状況の場合、返金に応じてくれるところとそうでないところに分かれます。どちらが良いというわけではないのですが、その点も確認をしておきましょう。

提示されている料金は税込み・税抜きどちらでしょうか

法改正により税込み価格での記載が義務づけされていますが、まだまだ税抜き価格で記載されているところも多いです。授業料は安いものではないので、税込みと税抜きでは大きな差が出てきてしまいます。

合格実績に関して
HPに書かれている合格実績は医学部医学科のみの数字でしょうか

中には歯学部や薬学部も合計して記載しているところがあります。歯学部や薬学部も含んでいる場合は医学部のみの合格実績を確認しましょう。

合格実績の根拠を教えてください

レアケースではありますが、合格実績を偽造・かさ増ししている予備校が少なからずあります。合格者の数が一致しているのか根拠を提示してもらいましょう。

一次合格、補欠止まりも合格実績として入っていませんか

医学部予備校は一次合格と二次合格に分かれます。一次合格の実績も織り交ぜて公表している予備校もあるので、きちんと最終合格者数を提示してもらいましょう。

合格者の実数について教えてください

多くの医学部予備校が1人で何校もの大学に合格している場合、その合計数を公表しています。つまり実数と合格者数に乖離が発生しているので、実数をちゃんと確認すると良いでしょう。

現役生、浪人生それぞれ医学科の最終合格者数の内訳を教えていただけますか

現役生と浪人生の合格率に差があるのかないのかなど見極めましょう。

特待生優遇に関して
特待生のシステムについて教えてください

医学部予備校の中には成績が優秀な方に対して特待生システムとして学費等が免除・減額になるシステムを取っているところがあります。まずはその有無について聞いてみましょう。

特待生になる基準を教えてください

一定人数の生徒を確保するために、基準を満たしていなくても特待生優遇を売り文句にして入塾させるところもあります。きちんと基準を聞き、もし特待生優遇すると言われたとしても基準を本当に満たしているか確認しましょう。基準を満たしていない場合は学力が足りないということなので、のちのち補講等で結局同額もしくはそれ以上の料金が発生する場合があります。

昨年の特待生入塾の実数とそのうち何名が医学部医学科に合格しましたでしょうか

上記のような理由により特待生であっても合格していないといったことが発生しています。そこに差がないところは信用できる予備校と言えるでしょう。

その他事前に確認して
おいた方が良い事項
年度別に合格者数を掲載しているか

年度別ではなく今までの合計数を公表している予備校があります。きちんと年度別に何人合格しているのかを確認しましょう。

〇〇調べという表示や〇〇がお勧めするという表記があればその詳しい内容やその根拠について聞く

その情報源が信用できるのかどうか、本当に存在するのかどうかを根拠から確認しましょう。

合格者数に対してどの位の合格体験記の数があるのか

合格体験記は基本的に自由なので、本当に感謝をしていないと合格体験記に記載はしてくれません。またその内容の濃さも予備校の良さを左右します。より細かく書かかれている予備校は信用できる予備校と言えるでしょう。

保護者の方からの感謝の声などがあるのか

保護者の声まであげている予備校はとても少ないです。また基本的に保護者に依頼しても断られることがほとんどのため、本当に感謝された予備校は保護者の声が充実していると言えるでしょう。

条件別
医学部予備校LIST