医学部予備校ナビ「医学部への道しるべ」 » 医学部に合格させる保護者の心得

医学部に合格させる保護者の心得

医学部受験生を抱える保護者の心得4つのポイント

医学部受験を控えた親の気持ちとしては、やる気を出させようと言葉をかけたり干渉したくなるものですが、過酷な受験戦争の中で必死に戦っている受験生にとっては逆にストレスになることも少なくありません。昔に比べて圧倒的に難関となった医学部受験の現状を知り、親としてどうすれば上手にサポートできるのか、ポイントをご紹介します。

干渉しすぎは禁物。プレッシャーをかけないように注意を

医学部受験をする子を見守る親としては、心配のあまり「最近どうなの」「ちゃんと勉強しているの」「しっかりしなさい」と何かにつけて口を出してしまいがちです。けれど医学部受験という超難関入試を控えて、何より一番プレッシャーを感じているのはお子さま自身です。限られた時間の中で結果を出そうと必死です。そこに最も身近な存在であるはずの親からプレッシャーをかけられたら、逆にお子さまを追い込んでしまい、緊張状態が続いている中、心のバランスを崩すことにもなりかねません。

スランプは誰にでもあることですし、お子さまの性格によっては適度に休養を取らせることも大切です。特に受験前はメンタル面の安定が重要となってきますので、過剰に干渉したり、ネガティブなことやプレッシャーを与える言葉などをかけないように注意してください。「成績が伸び悩んでいるんだから、もっと勉強しなさい」など、「勉強しなさい」は特にNGワードです。

また学校によっては少人数の生徒だけを手厚く指導する小規模な予備校もあれば、勉強に専念できるようなサポート体制や充実した設備が整った大手など、規模によっても指導方針は大きく変わります。また、せっかく入学しても授業が難しすぎてついていけず、挫折してしまっては意味がありません。今の自分の学力に合わせた授業を行ってくれるかどうかも、自分に合う医学予備校選びのポイントです。

受験生にとって大切なのは、自分を信じて見守ってくれる家族の存在です。できるだけ普段通りに接して、「いってらっしゃい」「おかえり」など、ささいな声かけを重ねることで温かく見守っている姿勢を保ちましょう。

受験はマラソン。体調管理はしっかりと

1年間にわたる受験生活では、入試という勝負の日に最大限の力を発揮できるように全てをコントロールしていく必要はあります。志望校の合格圏内まで学力をアップさせることはもちろんですが、鍛え上げた実力を大事な時に爆発させるには、日々の健康管理や生活習慣が重要となってきます。

お子さまによっては、根を詰めて深夜まで勉強したり、休養を取らないままひたすら勉強に集中する人もいるでしょう。しかし、そのせいで生活が不規則になったり、予備校に通うことで外出が増えて食生活が乱れるなどして、体調を崩しては元も子もありません。

お子さまを予備校に通わせている親御さんは、できるだけお子さまの生活サイクルが安定するようにサポートしてあげてください。また十分な栄養をバランスよく摂れるよう、健康に配慮した食事づくりも有効です。特に体調を崩しやすい受験直前のシーズンは、お子さまはもちろんご家族そろって体調管理に気をつけましょう。

医学部受験は難易度が非常に高くなりました

医学部受験を目指す方は、親御さんも医師というケースが非常に多いものです。そのため、親御さんが自分の受験と比較して「私が受験生だった時は寝ないで勉強ばかりしていた。うちの子供はまだまだ甘い」といった言葉をかけ、必要以上にお子さまを追いつめてしまうケースが少なくありません。

昔と現在では、医学部受験を取り巻く環境は激変しているといっても過言ではありません。医学部受験は昔から難しいものでしたが、今は当時と比べものにならないほど超難関受験になっています。規制緩和で近年は医学部の定員数が増加する傾向にありますが、それを上回るほどの高い競争率となっており、医学部受験は他の学部と比べても突出して難関といわれています。

また大学によって偏差値などの差異がほとんどなく、わずか1点差が合否を分ける熾烈な競争が展開しています。お子さまはそうした過酷な状況の中で戦っているということを、保護者はしっかり頭に入れながらお子さまと接する必要があります。自分を追い込んで受験にのぞむお子さまを陰でサポートし、温かい目で見守ってあげることが家族の役割といえるでしょう。

医学部受験生の保護者が心がけたいこと

医学部受験生にとって、受験期間の保護者のサポートは合否を左右するといっても過言ではありません。高いハードルに挑まなければならないお子さまの負担は、心身ともに大きなもの。親としてどんなことができるのかを把握して、親子で医学部合格を目指しましょう。

医学部受験はサラリーマン家庭でも受けられる?

医学部は医者の子供が受けるもの、というイメージがあるかもしれませんが、実際にはサラリーマン家庭からでも十分進学が可能です。私立医学部こそ高額な学費が必要ですが、国公立大学の学費は一般の学部と変わりありません。各種支援制度を活用することで、さらに経済的な負担を減らすことができるでしょう。

医学部受験はサラリーマン
家庭でも受けられる?

シングルマザー家庭で気をつけたい医学部受験の心得

シングルマザー家庭から医学部受験を目指す場合、多額な学費や生活費の確保に不安を覚えるかもしれません。ただ実際、医学部にはさまざまな家庭環境の学生が通っています。収入が不安な家庭から医学部に進学させるための心構えをご紹介します。

シングルマザー家庭で
気をつけたい医学部受験の心得

医学部へ入学する生徒の親の職業は?

親の職業よりも、学生本人の成績や偏差値が合否を大きく左右する医学部受験。医師を親に持つ家庭でなくても、医学部に進学している学生はたくさんいます。予備校などを活用し、学力をしっかり身につけることが合格には何より大切です。

医学部へ入学する生徒の親の職業は?

医学部受験生を持つ親の悩みQ&A

医学部受験生を持つ親には、さまざまな悩みがつきものです。受験で緊張している子どもへの接し方から、学費や生活費の工面、一人暮らしをさせる不安や浪人の心配まで。保護者によくある悩みの解決法を考えていきます。

医学部受験生を持つ親の悩みQ&A

医学部浪人生の保護者の心得Q&A

医学部浪人で本人はもちろんのこと、保護者が感じる不安も大きいもの。予備校費用はどうか、生活するうえで気をつけることはあるかなど、保護者の心構えをまとめました。受験生が勉強に専念できる環境づくりのコツをチェックしておきましょう。

医学部浪人生の保護者の心得Q&A

わずかばかりの人生経験の中で、お子様は今、人生で最大限の努力をしています。そのお子様に対し、無関心であってはなりません。しかしながら、過干渉であってもなりません。

高い目標を追うお子様に対し、真剣に、かつ静かに精神的な支えとなる姿勢。その姿勢があれば、よもや親御さんは無関心にも可干渉にもなりえないでしょう。親子の関係がそのステージまで昇華すれば、もはやお子様に何を言っても何をやっても、かならず受験勉強のプラスになります。

条件別
医学部予備校LIST