医学部専門予備校リスト
Medical Preparatory Schools
京都医塾(閉業)
-
少人数・個別授業

卒業生の大半が医学部に合格する脅威の予備校
入塾テストを実施せず、申込の先着順で入塾するスタイルの京都医塾。それにも関わらず、卒業生の大半が医学部合格を手にしている実績は、決して偶然の産物ではありません。個別指導による生徒ごとの効率的な学習管理、そして復習の徹底による知識の着実な蓄積が、京都医塾の実績の理由です。
ここがポイント!
-
驚異の合格率! 特に地元医学部に強い
2017年度の医学合格実績は、国公立大学が70%(10名中7名合格)、私立大学が81%(53名中43名合格)という驚異的な数字をあげました。エリアを代表する医学部、京都府立大学・奈良県立大学・大阪医科大学・完済医科大学・兵庫医科大学・近畿大学をすべて合わせると、実に51名の合格者数です。
-
原則として完全1対1の個別指導
京都医塾の授業スタイルの基本は、原則として完全1対1の個別指導。個別だからこそ、講師は生徒それぞれの弱点や思考のクセなどを把握できるため、限られた時間の中で効率的な受験勉強を進めることができます。
-
徹底的な復習の習慣化
授業開始から最初の10分は、前回の授業の小テストを実施。いかに最善の授業を提供しようとも、生徒が知識を着実に蓄積しなければ成績は上がらないという勉強の原点に立ち返り、徹底した復習の習慣化を義務付けています。
京都医塾のプロ講師の特徴
継続の大切さを伝え続ける清家先生
東大大学院から信州大医学部に再受験し、医師として卒業も果たしたという異色の経歴を持つ清家先生。入試数学の「基本と継続」の大切さを叩き込むプロ講師です。入試数学を身につけるには毎日の継続が不可欠ですが、そのためには膨大な時間が必要。当然、他科目とうまくバランスを取って時間を確保していくことが求められます。京都医塾では、科目ごとの講師が密に連携を取り合い、それぞれの科目で必要な勉強量を確保するために適切なスケジュールを管理。時間管理が苦手でバランスよく勉強することができないという生徒にとっては大きな救いとなるはずです。
受験後にも役立つ思考力を授ける井崎先生
生物担当の井崎先生は、「なぜ」という視点を尊重し、伸ばす指導を大切にしています。生物は、目の前で起こっている現象から「なぜそうなるのか」を考察する学問です。機械的に暗記するのではなく、それぞれの現象の理由や意味を深く考えるという視点を重視。生物だけでなく、ほかのすべての教科にも応用できる論理的思考力を身につけられます。井崎先生の指導で身につく「考える力」は、医師となった後も必ず役に立つ最大の武器となるでしょう。生徒の「なぜ」に答えるため、わからない部分の質問にも根気よく丁寧に対応しています。
総評
合格までに4浪も5浪もすることが珍しくなくなった、現代の医学部受験。そのような中で、受験者の大半が医学部合格を手にする京都医塾の実績は、決して偶然ではありません。個別指導によるきめ細やかな指導、そして復習の徹底による知識の着実な蓄積。受験勉強に王道はないことを実績で証明しているかのような医学部専門予備校と言えるでしょう。入塾テストはない塾なので、最初から優秀な生徒ばかりを集めて実績をあげている塾とは一線を画します。
将来を左右する医学部受験。必ず合格したいですよね。自分と相性のいい予備校かどうかは、注意深く選ぶべきです。次のページで在籍生や卒業生から高い評価を獲得している全国の医学部予備校を紹介しています。ぜひチェックしてみてください。
設備情報
個別ブース型の自習室なので
集中力もアップ
自習室が個別ブース方式になっているので、他の生徒の目が気にならずに勉強に集中できると評判。校舎は駅からも近く、また校舎周辺にはコンビニなどもあり利便性は上々。息抜きに散歩すればリフレッシュできる周辺環境です。
- ■自習室
- ■入退室管理システム
- ■提携寮
口コミ・評判
-
偏差値20以上アップ! 医学部9校パーフェクト合格
TOPSに入る前の成績は普通以下で、とても医学部に合格できるような状況ではありませんでした。ただ、TOPSの授業が楽しく感じて毎日通っているうちに、朝から晩まで勉強するのが苦に感じなくなり、勉強量に比例して成績もみるみる上昇。最終的には偏差値が20以上アップしました。おかげ様で、私立医学部を9校受験してパーフェクト合格を果たしました。
-
自分をしっかり引っ張ってくれる塾でした
兄がTOPSに通って京都府立大学の医学部に合格したので、同じ医学部を目指す私もTOPSに入会しました。入会した当初は、それまで規則的に勉強を行なう習慣がなかったので、とにかく大変でした(笑)。でも、自分で何をやるべきかと考える暇もなくTOPSが引っ張ってくれたので、私の性格にはとても合った塾だと思いました。1年後は成績がかなり上がり、無事、兄と同じ京都府立大学に合格することができました。
-
京大医学部に現役合格! やったことはTOPSの予習・復習のみ
正直、高校ではあまりパッとしない成績だったのですが、とにかくTOPSのカリキュラムを信じて、毎日努力しました。授業の予習と復習をやるだけで精一杯だったのですが、結果として、それが功を奏して現役で京都大学医学部に合格。自分でも信じられない結果です。センターの国語では136点という惨憺たる結果だったのですが、その後の個別授業でしっかりフォローしてもらったおかげで二次は万全でした。
-
凡ミス後のメンタルフォローに励まされました
僕はケアレスミスがなかなか直らず、いつも先生に注意されていて、センター本番でも凡ミスを犯してしまったんです。先生方はそこで失望するのではなく、逆にいつもと変わらない態度で迎え入れてくれました。おかげでうまく気持ちの切り替えができ、二次試験で挽回してやろうというエネルギーが湧くことに。より一層やる気が出ました。勉強の指導だけでなく、本番での感情のコントロール面でも面倒を見てくれたのはありがたかったです。
-
苦手克服・得意教科で偏差値が20もUP
現役時は正直医学部は厳しいという学力でしたが、京都医塾で2年間をかけて無事合格を果たしました。苦手科目はわからないところを理解できるまで何度も繰り返し説明してもらい、じっくりと克服。得意科目では、通常レベル以上に踏み込んだ発展的内容まで教えてくれる知識豊富な先生がいたおかげで、ほかの受験生に差をつける得点力が身につきました。気付けば現役当時より偏差値が20も上がり驚きました。
合格実績(2020年度)
- ●京都府立医科大学 4名
- ●金沢大学医学部 1名
- ●山口大学医学部 1名
- (私立大は最終合格のデータなし)
予備校情報
授業タイプ | 個別指導・集団指導 ※個別指導が中心 |
---|---|
![]() |
|
コース | 記載なし |
![]() |
学費 | 年間授業料(高卒生の目安) 5,171,400円(税込) 入塾金 110,000円(税込)、カリキュラム作成・学習管理費 550,000円(税込) その他諸費用 550,000円(税込) 学費の詳細については、京都医塾に直接お問い合わせください。 |
![]() |
|
寮・環境 | 株式会社学生情報センターと業務提携し、希望の学生に対して提携寮の紹介を行なっています。 |
![]() |
校舎名 | 住 所 | 電話番号 |
---|---|---|
四条烏丸校 | 京都府京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町539番地 | 075-221-1711 |