【東京で医学部予備校を探す】
東京は全国で最も医科大学が多いエリア
東京には医学部がある大学が13校もあります。横浜や埼玉、千葉などの近隣の県にも多くの医学部があるため、選択肢が広くとても恵まれた環境であると言えるでしょう。日本で入るのが最も難しいと言われている東大理科三類や慶應義塾大学医学部などの名門大学が集結。さらに、再受験生に人気が高い医学部もあるため、豊富な選択肢の中から自身にピッタリな大学を選ぶことが可能です。
東京エリアにある予備校の特徴
東京エリアは医学部受験指導を専門に行なっている大手の予備校がたくさんあるのが特徴です。予備校によって異なる指導スタイルで受験生をサポート。他のエリアと比べて自身に合う予備校を探すのが容易です。公式サイトやパンフレットを確認したり授業を見学したりして、予備校の特徴をチェックしておくことが重要。関東地区は全国各地から受験生が集まってくるので、寮を完備している予備校が多いのも魅力です。
向上心の高い生徒が全国から集まる
受験勉強を続けるうえで非常に重要となる要素が、ライバルの存在です。クラス全体または仲の良い受験仲間が、あまり勉強に熱心ではない雰囲気ならば、自分もその雰囲気に呑まれる可能性が高いでしょう。逆に周りの受験生のみんなの向上心が高く、良い意味で全体がライバル関係であれば、自分もおのずと同じ流れに乗っていける可能性が高いでしょう。
東京は向上心の高い前向きな受験生が全国から結集するエリア。長い受験勉強を支える精神環境が整っている点において、東京は全国でも最も恵まれたエリアと言えるでしょう。
知名度の高い実力派講師が直接指導している
参考書・問題集の執筆や、衛生受業、オンライン授業などで全国的に知られる多くの実力派講師は、東京を拠点に受験指導をしている例がほとんどです。これら実力派講師から直接指導を受けられる点は、東京の医学部予備校で学ぶうえでの大きなメリットです。
また、たとえ知名度が高くはない講師であっても、全国から集まったハイレベルな受験生への指導経験は非常に豊富。講師に大きな当たり外れがない点も、東京の医学部予備校で学ぶメリットと言えるでしょう。
東京受験を利用すれば全国の医学部を併願しやすい
医学部、特に私立の医学部を目指す受験生は「どこの大学の医学部に合格するか」よりも「まずは医学部に合格すること」を優先します。そのため受験生は、全国各地の私立医学部を受験する形になるのが一般的です。ところが受験日程を考慮した場合、たとえ新幹線や飛行機で移動したとしても、受験できる学校数には限界が生じます。
その点、東京では地方の多くの私立医学部が、1次試験の臨時会場を設置。自宅となる寮から、いつものように電車で移動するだけで、全国各地の医学部を受験することができます。遠方への移動や宿泊を伴わないだけでも、受験は非常に有利に働くことでしょう。
中央線沿線は学習環境に最適
医学部受験予備校が多く集まるのは中央線沿線。中央線沿線は、医学部受験生にとって特別に恵まれたエリアと言われています。
その第一の理由が、医学部がたくさん存在すること。東京医科歯科大学(御茶ノ水)、順天堂大学(御茶ノ水)、慶応大学(信濃町)、東京医科大学(新宿)、日本医科大学(武蔵境)、杏林大学(三鷹)など、全国に名だたる医学部が中央線沿線に多くあるため、受験勉強をしていく上でのモチベーションも高まるでしょう。
第二の理由が、新宿を除き、中央線沿線は環境的な誘惑がほとんどないこと。中央線沿線は、ほとんどがオフィス街や文教地区です。ひたすら静かに勉強へ集中することができるでしょう。
【東京エリアの大学の特徴】
医学部や医科大学が全国最多の東京エリアには、人気の大学も多いです。では、東京エリアの主な医学部や医科大学をあげていきます。
東京大学理科三類
- 募集定員100名
- 偏差値76.8
- 6年間に必要な学費 約350万円
日本有数の難関である東京大学のうちでも、100名のみが合格できる狭き門です。医学部は国内でも歴史が古く、長く受け継がれた伝統のなかで教育システムが確立されており、東大病院など付属病院との連携も充実しています。入学後の2年間は教養学部で豊富な教養を身に着ける期間。その後3年次からは、理科三類のほとんどが医学部医学科に進み、基礎医学・臨床医学・社会医学についてクオリティの高い講義が行われます。
また、医学部には健康総合科学科も設置されているのが特徴です。この学科では看護や介護、健康維持などについての知識を深めます。医療についての基礎や応用を広く学習することで、健康への問題を解決する「ヘルスサイエンス」を身に着けていくのです。
医学部医学科に進むためには理科三類に合格するのが一番の近道ですが、教養学部での成績が優秀であれば文系からの編入もできます。その他、医師免許と医学博士の両方の取得を目指すPh.D.-M.D.コースがあり、早期の学位取得も目指すことも可能です。
学科:「医学科」「健康総合科学科」
医学科に進級するためには入学時に理科三類に合格するか、または3年への進級時に理科二類枠もしくは全科類枠に合格することが必要です。進級は、1、2年次の教養課程の成績で決定します。
アクセス:東京都文京区本郷7-3-1(東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島駅」「根津駅」から徒歩15分)
学科:「医学科」
1917年に創設されました。良き医療人を育てること、そして基礎・臨床一体型医学・医療の実現を目指し、カリキュラムを提供しています。
アクセス:東京都新宿区信濃町35(JR総武線「信濃町駅」から徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩5分)
※1年次は、神奈川県横浜市にある日吉キャンパスで学びます。
学科:「医学科」「保健衛生学科」
「医学科」では医学を、「保健衛生学科」では看護学や検査技術学を学ぶことができます。
アクセス:東京都文京区湯島1丁目5-45(JR「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩5分)
※1年次は他学部と同じく、千葉県市川市にある国府台キャンパスで学びます。
医師免許と医学博士の両方を目指すことも可能
医学の道を進む場合、臨床医と研究医のふたつの道があります。しかし、日本の医学部で基礎医学研究を志す人が減少していることが指摘されているのです。そこで東京大学大学院医学系研究科では、アメリカの研究医養成制度を参考にして「Ph.D.-M.D.コース」が設立されました。
学部で2、3年間基礎医学について学んだ学生が、休学して医学博士課程へ進級し、医学博士号(Ph.D.)を取得したのちに、学部へ復帰。医学士を取得するものです。早い段階から研究をスタートし、その能力を伸ばしていくことを目的としています。博士号取得後には、学部へ復帰して国家試験を受験、臨床研修へ進む進路だけでなく、復学せずに研究者としてのキャリアを積んでいくことも可能です。毎年1、2名がこのコースへ進み、在籍中から国際的な学術誌への論文掲載を実現し、若手研究者として活躍しているのです。
また、MD研究者育成プログラムという、医学部在学中に研究に関する幅広い体験・経験を積むことができるコースも用意されています。学部全体で研究者養成に力を入れているといえます。
慶應義塾大学医学部
- 募集定員67名
- 偏差値73.2
- 6年間に必要な学費 約2,176万円
慶應義塾大学は、1920年に私立大学として日本で初めて医学部を設置した大学です。医学部の初代学部長である北里柴三郎氏が掲げた「基礎臨床一体型医学・医療の実現」を理念とし、豊かな人間性や知性を有したうえ日々研鑽を重ねる「フィジシャン・サイエンティスト」の育成に取り組んでいます。
そして大きな特徴としては、慶應義塾大学病院を始めとした医療機関のネットワークが全国各地に及んでいることです。そのため、最先端の医療から地域に密着したプライマリケアまで幅広く習得することができます。こうした連携体制の充実から、卒業後にも全国各地のさまざまな医療機関で深い知識と経験を得られるのです。
1年次では医学の基礎を学ぶほか、語学や数学、人文・社会科学などの教養を身に着けます。そして2年次からは専門的な医学教育を始め、基礎医学から臨床医学を学んだ後、5年次から本格的な臨床実習をスタート。また、MD・PhDコースでは、3年次から本格的な科目履修を開始し、大学院までの9年間にわたって研究医の育成が行われます。
学科:「医学科」「健康総合科学科」
医学科に進級するためには入学時に理科三類に合格するか、または3年への進級時に理科二類枠もしくは全科類枠に合格することが必要です。進級は、1、2年次の教養課程の成績で決定します。
アクセス:東京都文京区本郷7-3-1(東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島駅」「根津駅」から徒歩15分)
学科:「医学科」
1917年に創設されました。良き医療人を育てること、そして基礎・臨床一体型医学・医療の実現を目指し、カリキュラムを提供しています。
アクセス:東京都新宿区信濃町35(JR総武線「信濃町駅」から徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩5分)
※1年次は、神奈川県横浜市にある日吉キャンパスで学びます。
学科:「医学科」「保健衛生学科」
「医学科」では医学を、「保健衛生学科」では看護学や検査技術学を学ぶことができます。
アクセス:東京都文京区湯島1丁目5-45(JR「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩5分)
※1年次は他学部と同じく、千葉県市川市にある国府台キャンパスで学びます。
医療系三学部による合同講習を備える
医学部、看護医療学部、薬学部の3つを持つ慶應義塾大学は、チーム医療の重要性を学生の頃から学んで欲しいと考えています。そのため、2011年より独自の医療系三学部合同教育「グループアプローチによる患者中心の医療実践教育プログラム」を実施しています。
初期教育として、医学部1年、看護医療学部1年、薬学部薬学科1年次に、チームのコミュニケーションの有用性や対話の必要性やあるべき態度などを学習。中期教育は、医学部4年、看護医療学部2年、薬学部薬学科4年次に、「患者さん中心のチーム医療とはなにか」、「より良い形はどういったものか」の理解を深めます。
後期教育は、医学部6年、看護医療学部4年、薬学部薬学科6年時に、現場へ出ることを目前にした学年の学生同士で行うものです。実際の患者さんの症例をもとにして、医療とケアのプランを立ち上げるグループワークと発表に取り組みます。これ以外にも、海外研修プログラムや三学部合同臨床実習トライアルを実施するなど、グループアプローチができる医療人を生み出すことを目標としています。
東京医科歯科大学
- 募集定員97名
- 偏差値72.3
- 6年間に必要な学費 約350万円
東京歯科大学は歯科専門大学として発足し、その後に医学科が設置されて現在の医学部に発展しました。「知と癒しの匠」の育成をミッションとし、医療の知識や技術への明るさにとどまらず、深い人間性や倫理観も身に着けることをも目指します。
また、2003年からはアメリカのハーバード大学と連携し、早い時期からの臨床体験の導入やPBL(問題解決型学習法)と通常講義の組み合わせなど、最先端の統合講義の受講が可能です。さらに、グローバルな医療人を目指すための英語での講義の導入、諸外国への留学体制の充実なども大きな特徴でしょう。そのほか、プロジェクトセメスター(自由研究期間)を設けたり、MD-PhDコースを設置したりするなど、一人ひとりの能力を伸ばすさまざまな施策が行われています。
1年次には全学科共通の教養教育を受けるのと並行して、早期臨床体験を受けることが可能です。そして2年次以降6年次まで教養教育を継続しながら、基礎医学や臨床医学などの医療知識を学ぶため、深い人間性を備えた医療人の育成につながっています。
学科:「医学科」「健康総合科学科」
医学科に進級するためには入学時に理科三類に合格するか、または3年への進級時に理科二類枠もしくは全科類枠に合格することが必要です。進級は、1、2年次の教養課程の成績で決定します。
アクセス:東京都文京区本郷7-3-1(東京メトロ丸ノ内線・都営大江戸線「本郷三丁目駅」から徒歩10分、東京メトロ千代田線「湯島駅」「根津駅」から徒歩15分)
学科:「医学科」
1917年に創設されました。良き医療人を育てること、そして基礎・臨床一体型医学・医療の実現を目指し、カリキュラムを提供しています。
アクセス:東京都新宿区信濃町35(JR総武線「信濃町駅」から徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場駅」から徒歩5分)
※1年次は、神奈川県横浜市にある日吉キャンパスで学びます。
学科:「医学科」「保健衛生学科」
「医学科」では医学を、「保健衛生学科」では看護学や検査技術学を学ぶことができます。
アクセス:東京都文京区湯島1丁目5-45(JR「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ丸の内線「御茶ノ水駅」すぐ、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」から徒歩5分)
※1年次は他学部と同じく、千葉県市川市にある国府台キャンパスで学びます。
ハーバード大学との提携も
東京医科歯科大学は世界トップレベルの医師や医学研究者を育成するために、ハーバード大学医学部と提携開始しました。ハーバード大学医学部は学生主体の学習方式を採用。高い評価を受けるだけでなく、指導的人材の輩出に成功した実績があります。東京医科歯科大学もこれを目指し、カリキュラムにハーバード大学医学部の教育理念を取り入れ、さらにはそれを日本に適した教育方法としてブラッシュアップしたのです。また、ハーバード大学医学部への臨床実習派遣なども行っています。
ほかにも、学内にある歯学部と連携し、医歯学融合教育科目が2年次から設定されています。頭頸部など医学にも歯学にも関わりの深い分野を学べる多職種連携教育です。また、基礎医学研究者養成コースも設けられ、2年次より課外の時間を使って研究に携わることが可能です。研究をより深めていきたい学生には、休学して大学院へ進学し、医学博士号を取得してから復学するコースも用意されています。
東京エリアは、医学部・医科大学の数が多いだけではなく、教育のレベルや質が高い学校も多く集まっています。そのなかでも東京大学・慶應義塾大学・東京医科歯科大学は、全国的に見てもトップクラスの医学部です。そして医学部予備校の数も多く、高い合格率を誇る実績ある医学部予備校もたくさんあります。